7月20日(木)に離乳食教室を行います。
離乳食中期にあたる月齢のお子様がいる保護者を対象として、離乳食に関する正しい知識を身につけ、
子どもの発育発達にあった離乳食を与えることを目的として離乳食教室を開催いたします。
時間:15:00〜16:00
場所:西公民館ホール(わかば認定こども園施設内)

完全予約制となっています。
興味のある方は
19日午前中までにわかば認定こども園
離乳食教室 担当まで
ご連絡をください。
お待ちしております。
7月1日に3年ぶりとなるわかば夏祭りを開催しました☺️
ますはみんなで作ったお神輿、山車での登場です。
「わっしょい!わっしょい!!」元気よく掛け声をあげ登場します。
ぽっぽさんはお母さんと一緒に登場します☺️
お母さんと一緒なので終始可愛い笑顔をしてくれました🎵
次はあいあいさん♬
あいあいさんもお父さん、お母さんと登場!
お父さん、お母さんと一緒に踊ってくれました😆
きりんさんの登場です🦒
きりんさんからは園児だけで登場!!
可愛い笑顔で元気いっぱい踊ってくれました。
ぞうぐみさん!!
闘牛戦士ワイドーをかっこよく踊りました😁
この後が楽しみですね♬
らいおん4歳児さんの登場です。
くわがたのお面を被り可愛く踊りました😄
元気よく、可愛く踊っていましたよ😄
最後に登場するのは、5歳児さん!!
流石の5歳児さん。堂々としてかっこよく踊りました。
途中で側転のパフォーマンスもあり、見ごたえ抜群でした♬
園の出し物が終わると、近隣の方々による伝統文化のいっさんさんを披露!!
園を卒園した子達がたくさん出演してくれて、元気をいっぱいもらいました☺️
結シアターの登場です!
徳之島を代表する、学生パフォーマーの皆さんが圧巻の踊りを披露してくれました🤩
わかばの子どもたちも途中から参加させてもらい良い経験ができました!
結シアターが終わると、メインイベントです。
沖縄からご当地ヒーロー「闘牛戦士ワイドー」がわかばの夏まつりのためにやってきました♬
かっこいいヒーローの登場にみんな大興奮!!
そして、アナウンスするのは闘牛大会でお馴染みの伊波大志さん。
流石の回しで会場を盛り上げます♬
伊波大志さんと闘牛戦士ワイドーで徳之島に関するクイズ大会!
闘牛戦士ワイドーが体を使ったヒントで子どもたちをアシストしてました。
最後に闘牛戦士ワイドーの『MAX』を披露♬
子どもたちも参加して踊りました😁
5類になったとはいえ、新型コロナウィルスの影響で、予定していたプログラムや出店などの出し物を縮小して夏まつりを行いました。
それでもたくさんの人たちに来ていただき、子どもたちは素晴らしい経験ができました。
今回夏祭りを開催するにあたり、協力してくれた方々、参加してくれたゲストの皆さん、そして子どもたちをサポートしてくれた保護者の皆さん、おかげさまで最高の夏まつりができました。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
6月のお誕生会は2名でした。
自己紹介では、いろいろな質問に答えていきます😁
ろうそく消し🎂
上手に消せました🎵
プレゼント贈呈🎁
プレゼントをもらいハイチーズ☺️
写真撮影です📸
素敵な笑顔で写真を撮ることができました。
みんなお待ちかねの担当の先生の出し物です😄
水たまりに写ってるのはだーれだ?
わかるかな?
くるりんしっぽや、丸い耳といった特徴を見分けて、みんな答えていましたよ☺️
最後に手品をしてくれました。
ウーロン茶が魔法の言葉でカラフルなジュースに変身⭐️
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
梅雨のジメジメした空気に負けない元気な6月生まれのお友達
この明るさでどんどん成長して下さい😁
14日(水)に避難訓練(ハブに注意)を行いました。
徳之島は梅雨に入り、ハブの活動が活発になる季節になりました。
徳之島の人にとっては身近な生き物なだけに、ハブについてしっかりと勉強していきます😄
講師は徳之島保健所のハブの専門家森さんにお越しいただきました。
今日は実際に本物のハブを見ることができるので、子どもたちは興味津々🎵
ハブが出てくるのをじっと待っています。
今回用意したハブは小型のハブです。
最近だと先週に2m20cmのハブを捕獲したそうです。
ハブは全部で5種類
ハブ、金ハブ、銀ハブ、黒ハブ、赤ハブです。
ハブが胴体がS時になった時が攻撃で飛ぶ合図!!
1.5m〜2mは飛ぶので、遭遇したら十分に距離を取って下さい。
ハブはネズミ🐀やカエル🐸などの小動物を餌にします。
大きなハブになると、アマミノクロウサギの赤ちゃんを食べることもあるそうです。
もし、ハブに噛まれたら、まずは安静にして下さい。
噛まれた場所より心臓に近い場所をタオルなどを使って縛って下さい。
道具を使って、毒を噛まれた場所から吸い取ります。
もし道具がない場合は口で直接吸い取って下さい。
ハブの毒は飲み込んでも害にはならないそうです。
今回、ハブの怖さや対処方法を教わりました。
もし遭遇したら十分に気をつけて下さいね!!
徳之島保健所の森さん、ハブのことを教えていただきありがとうございました。
5月25日(木)に伊仙町の移動図書館がきました。
今年度から毎月来園してくれて園庭で本の貸し出しをしてくれます。
初めて見る移動図書館の車に子どもたちは大喜び、そして車の中にある本の種類にびっくりする子どもたち😊
すぐに集まり好きな本を探していました♪
借りて読みたい本がいっぱいありすぎて、なかなか決まりません。
それもそのはず、移動図書館は毎日訪問先の好みを考えて本を入れ替えているそうです。
今日はわかばに訪問する日なので、子どもたちが喜びそうなのを、たくさん選んでくれていました。
これにしよっ!!やっぱりこれ!!
なかなか決めきれない子どもたち
決めきれず、中にはそのまま座って本を読んじゃう子たちも!!
その気持ちわかるけど、大切な本を汚さないでね😅
やっと読みたい本が決まり、順番に貸出の手続きです。
みんな自分でスタッフさんに持っていって、1冊づつ借りていました😊
たくさんの本を持ってきてくれて、移動図書館のスタッフの皆さんありがとうございました。
子どもたちがたくさんの本に触れ、たくさんの笑顔を見せてくれました。
また来月もよろしくお願いします😌
16日に頻難訓練(火事)を行いました。
今回は消防署の立ち会いの元、避難訓練が行われました。
みんなが遊んでいる最中に『ジリリリリリリ!!!』と非常ベルが鳴り、その音を聞いたこども達は一斉に机の下や、先生の元に集まりダンゴムシのポーズで身を守ります。
非常ベルが鳴り止み園内アナウンスで避難指示が出ると安全な場所に移動します。
みんな園庭に集まり、安全確認ができたところで、消防士さんの登場です。
大事なお約束「お・は・し・も」のお話をしてくれました。
毎月の避難訓練でもお話ししている事なので、みんなは自信たっぷりに答えていましたよ😊
お話が終わると、実際に火を使った消火訓練!!
まずは窒息消火です。
火元に濡れたバスタオル等を使って完全に覆って消火する方法。
消化器がかなり普及しているので、最近ではあまりお勧めしないそうです。
ご家庭ではフライパンや天ぷら鍋等に濡れたタオルをかけるため間違って倒してしまい、火事の勢いを強めてしまう恐れがあるみたいです。
また、完全に火が消えるまでに時間がかかるため、消えたと思って濡れタオルを取ると、再度火がついてしまう恐れがあるそうです。もし、実際に窒息消火をした場合には、消防士さんが来るまで、タオルをかけたままにするのがいいとの事でした。
次に消化器を使った消火訓練、消化器は15秒くらいしか消火剤を噴射しないため、迅速に火元を狙い消さないといけません。
少し遠目から噴射し、少しずつ近づいて消す必要があります。
今回消火訓練を体験した先生達は無事に消すことが出来ました😌
最後はみんなお待ちかねの消防車と救急車との記念撮影📷
みんな笑顔いっぱいで写真を撮っていました😄
4月28日(金)に4月うまえれのお誕生会を行いました😀
4月生まれのお友達は2人です。
元気よく入場してきました♪
ますは自己紹介。
ゆうりくんはまだお話しできないので、保育者が代わりに園での活動を紹介してくれます😌
6さいになるりょうくんは、さすがですね!!
しっかり答えてくれましたよ😀
次はローソク消し!!
上手に消していきます🕯
プレゼント贈呈🎁
お友達からプレゼントをかけてもらいました。
ついでに記念写真📷
「ハイチーズ」
一緒に写真も撮りました♪
写真撮影です。
みんなお楽しみの担当の先生からの出し物です。
このパンツは誰の??
と先生が聞くと元気に「うさぎー」や「トラー」など元気よく答えていました。
次は魔法のまな板に○△□を組み合わせていろんなものを作ります。
何ができたのかな?
よかったらお子さんに聞いてみてください😌
最後にマジックです。
コップに入れた麦茶を魔法のストローを使って混ぜると??
ぐるぐる、ぐるぐる混ぜると次第に青や緑、ピンクに大変身!!!
こどもたちが大興奮の手品でした。
今月から、保護者が参加できるようになりました。
こどもたちも嬉しそうに過ごしていました😚
4月生まれのお友達、こらからも元気にすくすくと育ってください。