プチぜいたくな日…

発表会が終わって、頑張ったご褒美にプチぜいたくな時間です(=゚ω゚)ノ

公民館でおもちゃをぶちまけて、のびのびと遊んでいます!(^^)!

さーて、この子は何をつくっているんでしょう??

「ナスカの地上絵」や「モアイ像」っぽいイメージかなwww

ドミノで家をつくる子、並べて倒して楽しむ子、遊び方はそれぞれです。

男の子はやっぱり飛行機や船が大好きです!!!!

女の子はケーキやレジをつくっていました( *´艸`)

カメラを向けるとすぐ変顔しますwww

集中してジェンガをしていましたが、話しかけたせいで崩れましたwww

右の写真の女の子に怒られました(ノД`)・゜・。

 

以上!!!!!

わかばでの日常でした~~~~Σ(・ω・ノ)ノ!

生活発表会

生活発表会を行いました!(^^)!

トップバッターはらいおん1組さんによる合唱「ね」

毎日帰りの会で練習した成果が出ていました(*^^*)

2組の女の子:「Make you happy」

WKB48としてデビューしましたΣ(・ω・ノ)ノ!

ぽっぽさん:「おへんじハーイ」「だるまさんが」「パンパン」

個性豊かなおへんじとパチパチで会場を和ませてくれていました(^o^)

4歳児さん:「ジャックと豆の木」

お調子者がチラホラすることもありながら、衣装に負けない演技でした>^_^<

きりんさん:「はたらくくるま」

動画でお見せすることができないことがとても残念なくらい、みんな元気いっぱい歌って踊っていました(^^♪

3歳児さん:「てぶくろ」

物語に出てくる動物たちに負けないくらい、個性豊かな4歳児さん演技でした(=゚ω゚)ノ

きりんさん:「おおきなかぶ」

おおきなかぶをみんなで力を合わせて引きます!!!

「うんとこしょ、どっこいしょ!」

1組さん:合奏「キラキラ星」「ミッキーマウスマーチ」

練習のときはおふざけすることが多かったですが、本番では集中して演奏していました!!本番で力を発揮するタイプのようです(^^;)www

2組の男の子:「ダイナマイト」

このダンスで徳之島から世界へチャレンジします!!!

全米ナンバーワンも狙えるかも!?www

あいあいさん:「バナナくん体操」「昆虫太極拳」

客席にパパ・ママを見つけて泣き出すこともありましたが、最後までやりきりました!褒めてあげてください( *´艸`)w

途中、昆虫太極拳の師範M先生が飛び入りで参加してしまうハプニングもありましたΣ(・ω・ノ)ノ!

5歳児さん:「スイミー」

個性豊かな5歳児さん、日頃はケンカをすることもありますが、劇では演技途中でセリフを忘れたり、立ち位置を間違える仲間(お友達)をフォローしあう素敵な光景が見られていました。「スイミー」の物語にそったとても感動的な劇になりました(ノД`)・゜・。

 

今回は初めてほーらい館を使用しての開催となりました。初めての大きな舞台での発表でしたが、物怖じせずに堂々とした子ども達の演技に、また子ども達の限りない力を感じることができました。(*^^*)

保護者の皆様、準備に始まり当日は温かいご声援、ご協力をありがとうございました。

2月の誕生会

2月の誕生会を行いました!(^^)!

2月生まれのお友達は3名でした♬

人数も少なく、やや緊張気味のお友達www

少し表情が硬い気もしますが…(*ノωノ)www

それぞれ一つお兄ちゃん・お姉ちゃんになりました(=^・^=)☆彡☆彡☆彡

3人の主役に手伝ってもらいながらレンジでチンクイズ~♬♫♪♩

なにができるかな~?( *´艸`)?

鬼滅の刃シルエットクイズでは全員が絶叫していました!!!

「たんじろ~っ!!!」「いのすけ~っ!!!」

鬼滅人気は衰えしらずΣ(・ω・ノ)ノ!

最後はエプロンシアターで「3匹のやぎとトロル」

1人4役www

とても楽しい誕生会でした~!(^^)!

避難訓練(火災)

消防士さん立ち合いのもと避難訓練を行いました(*^^*)

非常ベルが鳴り、マイク放送が流れます。

「厨房から出火しました!直ちに避難してください!!」

子供達は先生の話を聞きながら、素早く園庭へ避難していました。

消防士さんと一緒に『お・か・し・も』の確認をします。

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

先生達が消火器を使った消火訓練と、濡れタオルを使った窒息消火法の訓練も行いました。

消火器の使い方

1.消火器を障害物にぶつけたりしないよう注意しながら、火災の起きている場所近くの消火に安全な場所まで運びます。

2.黄色の安全ピンを引き抜きます。 

3.ホースを外し、ホースの先端を持って火元に向けます。

4.レバーを強く握って放射します。(一度レバーを握ると薬剤は出っ放しになります。)

5.火の根元をねらい、手前からほうきで掃くように薬剤を放射します。

最後は救急車や消防車を見学させていただきました!(^^)!

もちろん子供達は大喜び\(^o^)/

この中から未来の消防士さんが誕生するかもしれませんね♬

伊仙分遣所の消防吏員の皆様ありがとうございました。

節分(豆まき)

節分(豆まき)を行いましたー(*^-^*)www

鬼が来る前の和やかな時間♪♫♩♬

『鬼なんか怖くないぜ!!来たらやっつけてやる!!!』…と言っていますwww

いやー、特に男の子は威勢がいいですね!楽しみで~す( *´艸`)www

 

≪豆知識≫ ※豆まきだけに…www

今年の節分は2月2日でした。2月2日が節分になるのは124年ぶりです。その理由を知っている方は少ないと思います。

おおざっぱな説明になりますが、節分は2月3日と決まっている訳ではなく、「立春」の前日と決まっているそうです。また「うるう年」も影響して今年の節分は2月2日になっています。

もっと詳しく知りたい方は調べてみてください。

(ちなみに本来節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日に行われていたそうです。)

きりんさんはいい顔で泣いてますねwww

見ている側はかわいいのとかわいそうな感情が入り混じる複雑な心境でしたΣ(・ω・ノ)ノ!

あいあい・ぽっぽさんは青鬼の登場で雰囲気が一変します\(◎o◎)/!

泣き出す子が多い中、一人の勇者が現れました!!!

自分よりも何倍も大きな鬼に対して勇猛果敢に挑みます(*^^*)

頼もしい限りです!!!!!

らいおんさんは臨戦態勢をとり準備万端です!!!

子供達の威勢のいい声が響きます!!!

そしてついに…

赤鬼の登場ですΣ(・ω・ノ)ノ!www

さっきまで威勢のよかった子達が真っ先に後ろへ下がっていきます(ノД`)・゜・。

始まる前から泣いている子、呆然と立ち尽くす子、友達同士で集まる子…それぞれの反応を示していますwww

いつもは元気いっぱいのこの子やあの子が大泣きしてました(^^;)

題名 『ち~ん…』

今回の ベスト オブ リアクション

完全に燃え尽きています。『明日のジョー』を彷彿とさせます(^o^)/

保健指導(せきエチケット)

せきエチケットとマスクの着け方について学びました。

おしゃべり・せき・くしゃみはそれぞれ

おしゃべり:1メートル

せき:3メートル

くしゃみ:5メートル

の距離を唾液やウイルスなどが飛びます\(◎o◎)/!

熱心に聞き入る子供達(^^)

マスクをしていない状態でせきやくしゃみをする場合は、口を両手や袖で覆ったり、お友達がいない方へ顔を向けることを学びました。

上手に口を覆うことができているかな??Σ(・ω・ノ)ノ!

歌に合わせてせき・くしゃみエチケットのおさらいをして終わりました。

 

まだまだコロナウイルスやインフルエンザ流行の季節は続きますが、手洗い・うがい・マスク着用・ソーシャルディスタンス・せきやくしゃみエチケットを一人一人が心がけて、感染対策に取り組んでいきましょう<m(__)m>

避難訓練(地震)

地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。

揺れがおさまった後に先生の指示に従って迅速に行動していました。

さすがでした(*^^*)

毎月の訓練の賜物だと思います。

先生たちが人数と健康状態を確認して、園長先生へ報告します。

避難開始から点呼報告まで2分36秒で完了しました。

地震の際に身を守る姿勢について学びました。

「だんごむしのポーズ」

姿勢を低くして頭を守りましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

いつものように園児と職員で「お・か・し・も」の確認も行いました。

きりんさん・らいおんさんは公民館で、地震の恐ろしさや対策について動画で学びました。

最後に避難時にあると便利な物を紹介して終わりました<m(__)m>

懐中電灯・薬・電池・ラジオ・お金・食料品・飲料水・お金・・・

各ご家庭でも防災について話し合っておくと良いですね(^o^)/

1月の誕生会

1月の誕生会を行いました。

1月生まれのお友達は9名でした(^^)

それぞれ一つお兄ちゃん・お姉ちゃんになりました(*^^*)

おめでとうございます☆彡☆彡☆彡

自己紹介をしてロウソクを消します…

自己紹介では恥ずかしがる子もいましたが、ロウソクを消すときはみんな元気いっぱいでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

最後は~

みんな大好きな『鬼滅劇場(桃太郎バージョン)』!!!!!

(※個人的には先生のモノマネが面白かったですwww)

BGMに合わせて園児全員で合唱する場面があったりと、盛りに盛り上がっていました(*^-^*)www