避難訓練(火災)

消防士さん立ち合いのもと避難訓練を行いました(*^^*)

非常ベルが鳴り、マイク放送が流れます。

「厨房から出火しました!直ちに避難してください!!」

子供達は先生の話を聞きながら、素早く園庭へ避難していました。

消防士さんと一緒に『お・か・し・も』の確認をします。

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

先生達が消火器を使った消火訓練と、濡れタオルを使った窒息消火法の訓練も行いました。

消火器の使い方

1.消火器を障害物にぶつけたりしないよう注意しながら、火災の起きている場所近くの消火に安全な場所まで運びます。

2.黄色の安全ピンを引き抜きます。 

3.ホースを外し、ホースの先端を持って火元に向けます。

4.レバーを強く握って放射します。(一度レバーを握ると薬剤は出っ放しになります。)

5.火の根元をねらい、手前からほうきで掃くように薬剤を放射します。

最後は救急車や消防車を見学させていただきました!(^^)!

もちろん子供達は大喜び\(^o^)/

この中から未来の消防士さんが誕生するかもしれませんね♬

伊仙分遣所の消防吏員の皆様ありがとうございました。

節分(豆まき)

節分(豆まき)を行いましたー(*^-^*)www

鬼が来る前の和やかな時間♪♫♩♬

『鬼なんか怖くないぜ!!来たらやっつけてやる!!!』…と言っていますwww

いやー、特に男の子は威勢がいいですね!楽しみで~す( *´艸`)www

 

≪豆知識≫ ※豆まきだけに…www

今年の節分は2月2日でした。2月2日が節分になるのは124年ぶりです。その理由を知っている方は少ないと思います。

おおざっぱな説明になりますが、節分は2月3日と決まっている訳ではなく、「立春」の前日と決まっているそうです。また「うるう年」も影響して今年の節分は2月2日になっています。

もっと詳しく知りたい方は調べてみてください。

(ちなみに本来節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日に行われていたそうです。)

きりんさんはいい顔で泣いてますねwww

見ている側はかわいいのとかわいそうな感情が入り混じる複雑な心境でしたΣ(・ω・ノ)ノ!

あいあい・ぽっぽさんは青鬼の登場で雰囲気が一変します\(◎o◎)/!

泣き出す子が多い中、一人の勇者が現れました!!!

自分よりも何倍も大きな鬼に対して勇猛果敢に挑みます(*^^*)

頼もしい限りです!!!!!

らいおんさんは臨戦態勢をとり準備万端です!!!

子供達の威勢のいい声が響きます!!!

そしてついに…

赤鬼の登場ですΣ(・ω・ノ)ノ!www

さっきまで威勢のよかった子達が真っ先に後ろへ下がっていきます(ノД`)・゜・。

始まる前から泣いている子、呆然と立ち尽くす子、友達同士で集まる子…それぞれの反応を示していますwww

いつもは元気いっぱいのこの子やあの子が大泣きしてました(^^;)

題名 『ち~ん…』

今回の ベスト オブ リアクション

完全に燃え尽きています。『明日のジョー』を彷彿とさせます(^o^)/

保健指導(せきエチケット)

せきエチケットとマスクの着け方について学びました。

おしゃべり・せき・くしゃみはそれぞれ

おしゃべり:1メートル

せき:3メートル

くしゃみ:5メートル

の距離を唾液やウイルスなどが飛びます\(◎o◎)/!

熱心に聞き入る子供達(^^)

マスクをしていない状態でせきやくしゃみをする場合は、口を両手や袖で覆ったり、お友達がいない方へ顔を向けることを学びました。

上手に口を覆うことができているかな??Σ(・ω・ノ)ノ!

歌に合わせてせき・くしゃみエチケットのおさらいをして終わりました。

 

まだまだコロナウイルスやインフルエンザ流行の季節は続きますが、手洗い・うがい・マスク着用・ソーシャルディスタンス・せきやくしゃみエチケットを一人一人が心がけて、感染対策に取り組んでいきましょう<m(__)m>

避難訓練(地震)

地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。

揺れがおさまった後に先生の指示に従って迅速に行動していました。

さすがでした(*^^*)

毎月の訓練の賜物だと思います。

先生たちが人数と健康状態を確認して、園長先生へ報告します。

避難開始から点呼報告まで2分36秒で完了しました。

地震の際に身を守る姿勢について学びました。

「だんごむしのポーズ」

姿勢を低くして頭を守りましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

いつものように園児と職員で「お・か・し・も」の確認も行いました。

きりんさん・らいおんさんは公民館で、地震の恐ろしさや対策について動画で学びました。

最後に避難時にあると便利な物を紹介して終わりました<m(__)m>

懐中電灯・薬・電池・ラジオ・お金・食料品・飲料水・お金・・・

各ご家庭でも防災について話し合っておくと良いですね(^o^)/

1月の誕生会

1月の誕生会を行いました。

1月生まれのお友達は9名でした(^^)

それぞれ一つお兄ちゃん・お姉ちゃんになりました(*^^*)

おめでとうございます☆彡☆彡☆彡

自己紹介をしてロウソクを消します…

自己紹介では恥ずかしがる子もいましたが、ロウソクを消すときはみんな元気いっぱいでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

最後は~

みんな大好きな『鬼滅劇場(桃太郎バージョン)』!!!!!

(※個人的には先生のモノマネが面白かったですwww)

BGMに合わせて園児全員で合唱する場面があったりと、盛りに盛り上がっていました(*^-^*)www

もちつき大会🎍

今年の締めにもつちき大会を行いました(*^-^*)

まずは紙芝居でお正月の話を聞きます!(^^)!

☆彡豆知識☆彡

歳神さまからのお下がりでいただく玉のような餅ということ。 歳神さまは丸餅(鏡餅)に魂を込めて帰られることから「歳神さまの魂(の玉)」から”としだま”に。 一年の最初に賜るものとして「年賜(としたま)」と呼んだ、と言い伝えられています。

お米ともち米の違いが分かるかな~(‘ω’)

「よいしょ~!よいしょ~!」

みんなのかけ声に後押しされて杵を振るいます(^o^)/

石臼を叩かないかヒヤヒヤして見ていましたが、意外と上手にお餅をついていました(^^)

園児全員でつきあげた縁起物のお餅が完成しました~Σ(・ω・ノ)ノ!!!

いい感じ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

子供達の一番楽しみな時間の始まりです(≧▽≦)

あちこちから

「おいしい~!世界一のお餅だ!」

と、言うお友達もwww

みたらしと砂糖醤油ときな粉を用意していましたが、おかわりの嵐が吹き荒れ、あっという間に全部食べ切りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/www

みんな良い年越しができそうですね~🎵

 

最後に…

今年も有り難うございました。

冬休みも元気いっぱい過ごして、1月4日に会える日を楽しみにしています。

来年も宜しくお願いします<m(__)m>

 

カムィヤキの森散策

NPO法人徳之島虹の会様より招待を受けて、カムィヤキの森を散策してきました(^^)

はじめはやや緊張気味の子供達Σ(・ω・ノ)ノ!

次第にいつもの調子に戻ってぇ~…

おおはしゃぎ~(≧▽≦)♪

お父さん・お母さんが怖がったり嫌がるような生き物や植物をガツガツわしづかみ\(◎o◎)/!www

子供の好奇心は無限大!!!

園にもクモやカマキリ・ダンゴムシなどたくさんの生き物がいますが、森に入るともーっとたくさんの生き物がいたことに驚きと興奮があったようです。

虹の会ガイドの皆様、誠にありがとうございました。

この経験が子供達の明日(未来)に繋がっていくと思います<m(__)m>

最後にパシャリ📷

この中に未来のガイドがいるかもしれませんね(^^♪

保健指導(体と姿勢について)

今日は保健指導で体の部位の名前についてお勉強しました!(^^)!

体の部位の名称について答えてもらいました。

出てきたお友達はみんな間違えることなく、答えることができていました。

さすがですね(^o^)丿

最後は「良い姿勢」についてお勉強しました。

さすが!らいおんさんΣ(・ω・ノ)ノ!

とても良い立ち姿と座り姿(⋈◍>◡<◍)。✧♡